おちっこ、きらきら☆
- 2013年12月27日(金)
- ふうちゃん
おはようございます。
25日クリスマスの事です。
こうめの口内炎が限界を超えていたので、
注射に連れて行きました。
(先週はにこちゃんがお熱あって行けなかった)
キャリーから引きずり出したとたん、
逃げ出すスキを窺ってます。
が、逃げるだけの度胸はない。
診察台にしがみついてます。
いつものように注射を2本。
たいていは反応しないんだけど、
2回とも情けない声をあげた。
ふにゃ~っ。
で、本犬は連れてきてないけど、
お薬が抜けた状態で検査しましょうと
言われていたふうちゃんのちっこ。
結果。
数値は全部正常値なんだけど、
ストラバイト(少量)て書かれてます。
ネットで探して、ふうちゃんのと近かったのが、これ。
野菜、果物、穀類はやめましょうって
言われてしまいました。
それ、全部ふうちゃんの好物じゃん。
とりあえず、その日の夜ごはんは、
野菜を抜きました。
夜と翌朝、2回野菜を抜いたら、
早速、運がカッチカチ。
後ろ足がうまく踏ん張れないから、
固いと可愛そうなのよねえ。
でね。
私なりに調べたのよ。
ストラバイトって普通は、phが高くなって結晶ができるのね。
野菜とかがだめなのは、phをあげるためしい。
野菜、果物はアルカリ性食物だからね。
肉がOKというのは、酸性だから。
でも、ふうちゃんは7.0。たん白も潜血も(―)
phが正常なのに、結晶がきらきら。
思い当たるのは、ふうちゃんはあまり水を飲まないこと。
手作り食なので、水分は含まれてるんだけど、
それにしても少ない。(短足たちとの比較)
療養食というのも頭をかすめたんだけど、
ストラバイトを調べていたら、
療養食には塩分が多めに含まれていて、
それでお水を飲むように仕向けられているとか。
なら、今までよりもっと水分を摂らせたらいいんでないかい?
野菜の量を減らし、、カリカリを増やす。
スープは今までの3倍。
手作りとフードの比率を7:3から5:5くらいにして
汁かけごはんかってくらい
スープをどぼどぼ入れたらいいんでないか?
野菜を抜いてお便秘はかわいそうなので、
しばくこれでいってみます。
あと、こまめにちっこに連れて行く、かな。
何も知らないふうちゃん。
ボア生地が手に入ったので、
毛布で底の補強したあのベッドを
すっぽり入れられるカバー袋を縫いました。
すンごく暖かいです。
たくさんあるので、猫の敷き物にも使えます。
警備台の長座布団もこれでカバー作れるかな。
いつになるだろ…早くしないと春がきちゃう(・∀・)

にほんブログ村
25日クリスマスの事です。
こうめの口内炎が限界を超えていたので、
注射に連れて行きました。
(先週はにこちゃんがお熱あって行けなかった)

キャリーから引きずり出したとたん、
逃げ出すスキを窺ってます。

が、逃げるだけの度胸はない。
診察台にしがみついてます。
いつものように注射を2本。
たいていは反応しないんだけど、
2回とも情けない声をあげた。
ふにゃ~っ。
で、本犬は連れてきてないけど、
お薬が抜けた状態で検査しましょうと
言われていたふうちゃんのちっこ。
結果。

数値は全部正常値なんだけど、
ストラバイト(少量)て書かれてます。
ネットで探して、ふうちゃんのと近かったのが、これ。

野菜、果物、穀類はやめましょうって
言われてしまいました。
それ、全部ふうちゃんの好物じゃん。
とりあえず、その日の夜ごはんは、
野菜を抜きました。

夜と翌朝、2回野菜を抜いたら、
早速、運がカッチカチ。
後ろ足がうまく踏ん張れないから、
固いと可愛そうなのよねえ。
でね。
私なりに調べたのよ。
ストラバイトって普通は、phが高くなって結晶ができるのね。
野菜とかがだめなのは、phをあげるためしい。
野菜、果物はアルカリ性食物だからね。
肉がOKというのは、酸性だから。
でも、ふうちゃんは7.0。たん白も潜血も(―)
phが正常なのに、結晶がきらきら。
思い当たるのは、ふうちゃんはあまり水を飲まないこと。
手作り食なので、水分は含まれてるんだけど、
それにしても少ない。(短足たちとの比較)
療養食というのも頭をかすめたんだけど、
ストラバイトを調べていたら、
療養食には塩分が多めに含まれていて、
それでお水を飲むように仕向けられているとか。
なら、今までよりもっと水分を摂らせたらいいんでないかい?
野菜の量を減らし、、カリカリを増やす。
スープは今までの3倍。
手作りとフードの比率を7:3から5:5くらいにして
汁かけごはんかってくらい
スープをどぼどぼ入れたらいいんでないか?
野菜を抜いてお便秘はかわいそうなので、
しばくこれでいってみます。
あと、こまめにちっこに連れて行く、かな。
何も知らないふうちゃん。

ボア生地が手に入ったので、
毛布で底の補強したあのベッドを
すっぽり入れられる

すンごく暖かいです。
たくさんあるので、猫の敷き物にも使えます。
警備台の長座布団もこれでカバー作れるかな。
いつになるだろ…早くしないと春がきちゃう(・∀・)

にほんブログ村
スポンサーサイト
<<あっちもこっちもピンクよ。 | ホーム | ◆◆大ちゃんがサンタさん◆◆>>
トラックバック
| ホーム |
コメント
ふうちゃんもうんち硬いのね ナナもそうよ 若い頃から硬いうんちで・・最近はお散歩距離も短いから余計にね・・
お水やっぱり飲まないよぉ 出かけたらもっと飲まない 腎臓悪くなって前よりは飲むけどでもやっぱり少ないねぇ
ボア暖かいよね でも掘るナナには無理で・・ベットのボアも前のに戻したよ 何かい洗濯してもダメだったから
姉様もよく病院行くよね。
ワタクシ、年間フリーパス作ってくれって言いたいほど病院行くから、
姉様も言ってみるきゃ?
ストラバイトってそうなんだ。
うちの隣のヨーキーちゃんがストラバイトでさ、
なんか食事制限とか激しくて可哀そうなの。
水分、大事だよね、
こっちゃんがあんまり水分摂らないから、
ご飯の時にスープをたくさん入れるようにしてるの。
スイカがいいらしいけど、果物はダメなんだものね。
なんかいい方法ないかな・・・。
そっか~。ふうちゃんはお水あまり飲まないのね。
でも、ミルクは飲んでるよね★
キラキラな結晶は見るとキレイだけど
悪者なのね!
家に有る薄々ベッド
トラッチ無視するからね
トラッチはおしっこ一杯
お水飲む量が半端ないの
だからお散歩さへたっぷり行けば
ラッキーボーイです
こうめちゃん 目が・・・・・
定期的に注射して 大変ですね。
キラキラこれって結晶ですか?
まるは 水飲み器に500mlを
毎朝変えて 一日450mlは平均飲みます。
器だと飲む量が解らないし口のまわりがベトベトで
昨年夏は器で 夏場は氷入れてあげたりできるけど
口拭いてあげるのが 面倒で^^;
トラッチ君と一緒で いっぱい飲んで
いっぱい出します。
こうめちゃんの口内炎も早く治ります様に。
ヽ( ̄0 ̄)ノ ナント!!
情けない声を・・・
やっぱり、注射は嫌だよな~
検査、ご苦労さまです・・・
☆P